1月 先輩ママのお話を聴く会 (活動報告)

今日は11月にもお話しいただいたSさんに

北九州で進学する際に、難聴児が何に困り、それをどう対応していくのか

体験談や現状を踏まえながら、お話ししていただきました。


北九州市内の、就学相談は主に二つあるそうです。

就学前・就学後も対応してもらえるとのことでした。


●北九州市立特別支援教育相談センター


●福岡県立小倉聴覚特別支援学校


子供たちの将来を想像してママ同士で話せる、とても良い機会になりました。


北九州市立特別支援教育相談センター

トップページ巡回相談事業教育相談事業就学相談事業 障害等のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向け、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、そのもてる力を高めるために、適切な就学の場について相談します。就学相談会では、保護者への面談や教育的・心理学的及び医学的観点から、幼児児童生徒の障害の状態等を総合的に理解し、その結果を受け、保護者と相談しながら就学する学校を決定します。 通級相談事業 通常の学級に在籍し、言語・聴覚・視覚・情緒に軽度の障害のあるお子さんや、LD・ADHDの診断や傾向の見られるお子さんを対象に、通級による指導が必要であるかどうか判断するための相談会を実施します。 早期支援事業 早期相談は、特別な教育的支援が必要と思われるお子さん(年中児、年長児)、及びその保護者に対して、医療・福祉など、関係機関との連携を図りながら、お子さんの現在の様子を踏まえ、将来を見通して、その成長・発達の可能性を最大限に伸ばすことを目指して、教育環境を整えていくことを目的としています。そのため、以下の「早期からの教育相談」「就学相談」や、幼稚園・保育所(園)への現場支援として「早期巡回相談」を行っています。  ※各相談は全て、幼稚園・保育所(園)を通して申し込んでください。  ※「早期からの教育相談」「就学相談」の相談にかかる時間は、出席扱いになります。  ※各相談は全て無料です。  ※相談内容の秘密は厳守します。 ◇「早期巡回相談(幼稚園・保育所(園)への現場支援)」(年中児・年長児対象)  幼稚園・保育所(園)を訪問し、集団の中でのお子さんの姿を見せていただき、教職員や保育士に対して、就学を見通した適切な関わり方や支援の方法等について具体的な提案を行います。必要に応じて、専門家チーム(臨床心理士や言語聴覚士等)を派遣します。  【手続き】・・・「巡回相談」を参照。 ◇早期からの教育相談(年中児・年長児対象)  お子さんの将来を見通して現在の様子を踏まえ、「就学相談」が必要かどうかの判断や、一人一人に必要な支援・入学への心構え等について、保護者と一緒に考えます。  【手続き】・・・「教育相談」を参照。

www.kita9.ed.jp

北九州聴覚障害児サークル「みみずく」

北九州市または北九州市近郊に住んでいる、聴覚障害児を育てている親が集うサークルです 聴覚障害の子どもを育てる中で浮かんでくる疑問や不安を 相談しながら皆で一緒に考える場所が欲しいと思い、たち上げました 聴覚障害の子ども達が 同じ境遇の仲間と遊び、語らう場が欲しいと思い、たち上げました 聴覚障害児の子育て、楽しい!と思えるような会を目指しています 新しい仲間を随時募集中です!!!

0コメント

  • 1000 / 1000