気づかれない・気づきにくい聴覚障害(情報提供)

先日出会った聴覚障害児を育てるお母さん。

その方のお子さんが聴覚障害だと分かるまでの経過が、西日本新聞に掲載されました。

インターネット上にも掲載され、多くの反響があっています。

ご本人の許可をいただき、みみずくのホームページにも掲載することにしました。


インターネット上に掲載されて記事は、時間が経てば見られなくなるでしょう。

同じように悩んでいるご家族のために

みみずくのホームページに情報として「要約」を掲載します。

是非、ご一読ください。


「娘の難聴 分かっていれば」


「小学5年の娘が、最近になって難聴だと分かりました」とお母さん。

新生児スクリーニング検査では「異常なし」だったとのこと。

それでも2歳になってもほとんど言葉が出ず、背後からの物音には反応するものの名前を呼んでも反応なし。

保育士や言語聴覚士に相談したところ「知的障害の疑い」を指摘された。

それから療育に励む毎日。

でもお母さんはずっと違和感を感じていたそう。

「言葉以外は問題ない。どう見ても、聴力を活用していない。聞こえていないのではないか。」

何度も病院に足を運び検査をし、医師に相談するも「言葉が出ないのは知的障害のためでしょう。」との見解。

けれど日々お子さんと向き合うほど「聞こえていない」という思いは、疑いから確信へと変わっていった。

そんな中、通っていた特別支援学校の担任の先生の言葉に後押しされ

聴覚のありとあらゆる検査を受けようと決意。

やっと難聴の一種「オーディトリー・ニューロパチー」であると分かった。

この疾患は「音自体は聞こえるが、雑音が混ざったり不明瞭に聞こえるため、言葉として聞き取ることができない」という特徴があるという。


お母さんがここまで熱心に病院に訴え続けてきたのに

なぜ小学5年まで分からなかったのか。

それは検査方法が盲点だったためだ。

新生児スクリーニング検査や、この症例の方が受けていた検査はOAE検査。

これは耳の内耳までの音の反響を調べる検査。

オーディトリー・ニューロパチーはABRという検査で分かる難聴だった。

ABRは音への反応を脳波によって調べる検査。

この検査の違いから、発覚が遅れてしまった。


現在お子さんは、聴覚特別支援学校に通い手話を使って会話を楽しみ始めている。

「障害は不便だけど不幸じゃない。

 けれど、周りの大人が不便に気づいてあげられないのは、子どもにとって不幸じゃないでしょうか。」

お母さんの願いは、自動ABRの普及とともに

親や医師、教育関係者ら子どもに関わる全ての大人に、この難聴を広く知ってもらうことだ。


この症例以外にも

何らかの原因で途中で聞こえなくなるケース

特殊な聞こえ方をしているケース など

新生児スクリーニング検査で問題がなくても、聴覚障害であったという症例があるようです。

それらは特殊であるが故に、専門職者が把握していない聴覚障害もあるでしょう。


お子さんの様子を一番知っているのはご家族です。

知的障害の診断を受けていても、聞こえに不安がある場合

ご家族から病院に働きかけをする必要があるようです。

なかなか動いてくれない病院もあるかもしれませんが、

子どもの将来を思い、視野を広くもって対応してほしいと思います。

他にも、近隣の聴覚特別支援学校の教育相談を利用して

聴力の検査を受けたり、相談したりすることもできます。


この記事が

どこかで悩んでいるご家族の役に立つことを願っています。




北九州聴覚障害児サークル「みみずく」

北九州市または北九州市近郊に住んでいる、聴覚障害児を育てている親が集うサークルです 聴覚障害の子どもを育てる中で浮かんでくる疑問や不安を 相談しながら皆で一緒に考える場所が欲しいと思い、たち上げました 聴覚障害の子ども達が 同じ境遇の仲間と遊び、語らう場が欲しいと思い、たち上げました 聴覚障害児の子育て、楽しい!と思えるような会を目指しています 新しい仲間を随時募集中です!!!

0コメント

  • 1000 / 1000