心理士さんによる「難聴児の心理」について(活動報告)

今日は、臨床心理士・手話通訳士として活躍されている井料美輝子さんから
「難聴児の乳幼児期の子育て」について
お話ししていただきました。

今回の参加者は7家族でした。

最初に
子供たちに絵本を読んで貰いました。
絵本に合わせておしゃべりする子
そっと指をさしてみる子
チラッと目線を送る子
反応は様々です。
子供たちが並んで絵本をみる姿は
とっても可愛らしくて、心が温かくなりました。


その後は、しっかりお勉強です。
事前に参加予定のご家族から質問を募り
その内容も含めたお話しをしていただきました。
とても勉強になったとの声がたくさん聞かれました!

次回は3月30日(金)10時〜「幼児期後期から青年期にかけての心理・きょうだい児について」というテーマでお話ししていただきます。
場所は今回と同じ、中井市民センターの一階和室です。

【情報提供】
たったひとりのクレオール―聴覚障害児教育における言語論と障害認識
著:上農 正剛

聴覚障害児を持つ親御さんに、是非読んで欲しい一冊ということで、ご紹介いただきました。

北九州聴覚障害児サークル「みみずく」

北九州市または北九州市近郊に住んでいる、聴覚障害児を育てている親が集うサークルです 聴覚障害の子どもを育てる中で浮かんでくる疑問や不安を 相談しながら皆で一緒に考える場所が欲しいと思い、たち上げました 聴覚障害の子ども達が 同じ境遇の仲間と遊び、語らう場が欲しいと思い、たち上げました 聴覚障害児の子育て、楽しい!と思えるような会を目指しています 新しい仲間を随時募集中です!!!

0コメント

  • 1000 / 1000